
堺筋沿いの「東京チカラめし」
出来た当時は外まで長蛇の列だったのも、
半年ほど経ってやっと落ちいてきたので入ってみた。
![]()
こんな感じの外に設置されてるタッチパネルの販売機で食券を買うんですな。
お持ち帰りでも買うんですな。
ここは素直に「焼き牛丼」の「大」480円にした。
ってこれがなかなか出てこない。
牛丼屋さんって「早い」ってのが一番魅力なんだけど
メインの焼き牛丼でこれだけ待たされたら、、、
しかも、端っこの席に座らされたので裏側が丸見えなんだけど
なんかちょっと汚らしい、、、
肉にタレを絡める係りの人がマスクもせずに平気で肉の上で咳を繰り返したり、
一度盛ったご飯を、ガバッと大型炊飯ジャーに戻したり、
まあこれなんかは別にお客さんに出していないんで衛生上問題はないんだろうけど、
ガーっと炊飯ジャーを開けて、ガバっとご飯を放り込むような戻し方が、
ちょっと食欲を減退させてしまった。
なんて思ってる内にやってきた。
![]()
まあまあフツー。
汁気が殆ど無いタイプなのでなんかパサパサ。
味が途中で単調になる為かソースが置いてある。
![]()
中濃ソースって大阪では殆ど使わないんだけどね。
関西では他には尼と十三に店舗があるなあ、
そう言えば「スタ丼」ってのも、もうひとつだった。
きっどさんには関東勢は合わないわ。
出来た当時は外まで長蛇の列だったのも、
半年ほど経ってやっと落ちいてきたので入ってみた。

こんな感じの外に設置されてるタッチパネルの販売機で食券を買うんですな。
お持ち帰りでも買うんですな。
ここは素直に「焼き牛丼」の「大」480円にした。
ってこれがなかなか出てこない。
牛丼屋さんって「早い」ってのが一番魅力なんだけど
メインの焼き牛丼でこれだけ待たされたら、、、
しかも、端っこの席に座らされたので裏側が丸見えなんだけど
なんかちょっと汚らしい、、、
肉にタレを絡める係りの人がマスクもせずに平気で肉の上で咳を繰り返したり、
一度盛ったご飯を、ガバッと大型炊飯ジャーに戻したり、
まあこれなんかは別にお客さんに出していないんで衛生上問題はないんだろうけど、
ガーっと炊飯ジャーを開けて、ガバっとご飯を放り込むような戻し方が、
ちょっと食欲を減退させてしまった。
なんて思ってる内にやってきた。

まあまあフツー。
汁気が殆ど無いタイプなのでなんかパサパサ。
味が途中で単調になる為かソースが置いてある。

中濃ソースって大阪では殆ど使わないんだけどね。
関西では他には尼と十三に店舗があるなあ、
そう言えば「スタ丼」ってのも、もうひとつだった。
きっどさんには関東勢は合わないわ。