「なんか変わった名前のお地蔵様やな~、
そうか、犬は安産やて言うからな、腹帯も戌の日に付けるし。
安産のお地蔵様やねんね。
なるほどな!なるほどなるほど、なるほどな!」
と原西納得して、手を合わせてたら
『いぬいじぞう』だった、、、
平野区加美に鎮座される
『乾地蔵』
延命地蔵菩薩
由来
『建立年代は、資料により明暦年代(1665)以前に存在していた確証があります。
また一説に因よれば正覚寺合戦(1493)により乾村は、焼失離散したが、地蔵尊はそのまま残ったという説もあります。
以後、数百年この地に於いて衆生済度のの為、今ここにまします。
右側の石仏3体は、付近の田畑から出土したものでおよそ400~800年前に六万体地蔵として造立され別名「身代わり地蔵」と呼ばれ、広く大衆のあいだで信仰されていたそうです。
平成十四年平野区役所で地蔵の歴史伝承のため、住民の話をまとめ紙芝居「いぬいじぞう」ができました。』
安産とはでんでん関係なかったです。
改めて長寿をお願いしとこ。
そうか、犬は安産やて言うからな、腹帯も戌の日に付けるし。
安産のお地蔵様やねんね。
なるほどな!なるほどなるほど、なるほどな!」
と原西納得して、手を合わせてたら
『いぬいじぞう』だった、、、
平野区加美に鎮座される
『乾地蔵』
延命地蔵菩薩
由来
『建立年代は、資料により明暦年代(1665)以前に存在していた確証があります。
また一説に因よれば正覚寺合戦(1493)により乾村は、焼失離散したが、地蔵尊はそのまま残ったという説もあります。
以後、数百年この地に於いて衆生済度のの為、今ここにまします。
右側の石仏3体は、付近の田畑から出土したものでおよそ400~800年前に六万体地蔵として造立され別名「身代わり地蔵」と呼ばれ、広く大衆のあいだで信仰されていたそうです。
平成十四年平野区役所で地蔵の歴史伝承のため、住民の話をまとめ紙芝居「いぬいじぞう」ができました。』
安産とはでんでん関係なかったです。
改めて長寿をお願いしとこ。