大阪はまだそうでもなかったけど、
関東圏では都心でも雪が降ったらしい。
今日は立春って事もあって
「暦の上では春ですが、この寒さ」
なんてお決まりの言葉がニュース等で多投される。
違~う!
なぜ「立春」なのに「極寒」なのか?
その理由として
「旧暦と新暦の違い」と知ったかする人もいるが、
これが大間違い。
このブログで何度も書いてる通り、
立春を含む「二十四節気」は太陽暦である。
(旧暦は太陰太陽暦)
つまり二十四節気と言うのは公転上で地球がどの位置に居るかによってのみ決まる。
(勿論、当時は天動説だったので、太陽の動きを元に計算されている)
だから新暦でも旧暦でも立春は本日である。
もう少し進んで
二十四節気は中国の戦国時代に、大陸の内陸部から発展してきたので
周囲を海に囲まれている、しかも温暖化が進む日本とは気候が違うから、
って説は一理ある。
でも根本的は問題として「立春」の「春」という単語に注目したい。
西洋の「春」は「ポカポカ陽気の過ごし易い良い季節」とのイメージなんだけど
東洋における「春」は寒さの底から徐々に脱する過程の季節を「春」と考える。
だって二十四節気の「立春」のひとつ前は「大寒」だからね。
よって「立春」は正に寒さのピーク、
「立春寒波」はそれこそ「暦通りの寒さ」なんですな。
しかも東洋の四季はそれぞれ四ヶ月づつなので
その最初の方は「春なのに寒くて」、最後の方は「春なのにもう暑い」って事となってしまう。
因みに太陰太陽暦で季節のズレを補正する為に挿入される「閏月」も、
この二十四節気を元に検出される、それ程本来は
「季節に沿った合理的な暦」なんですな。
因みに「立春」の次の二十四節気は「雨水」
「空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ」
2014年は2月19日である。