わらべ歌「かごめかごめ」については
《解説編》意味がわかると怖いコピペ201 「かごめかごめ」
《解説編》意味がわかると怖いコピペ230 「踏切でカゴメカゴメ・・・」
と二度取り上げている。
どちらも「恐ろしい意味が込められた謎の歌」というスタンスだが
最近、新たな解釈の説を発見、なんと
「『かごめかごめ』は単なる言葉遊び、所詮は子供の遊び歌」
と言うのも現在残る意味ありげな歌詞
かごめかごめ
かごの中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ
は実はそんなに歴史が深くなく
明治時代以降の近代日本になってからのモノで
江戸時代の文献では
かごめかごめ
かごの中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
つるつるつっぱいた
なべのなべの底抜け
一瞬にして不気味さ半減!
「つるつるつっぱいた
なべなべの底抜け」
では降霊も呪術も無理やな~
遊女も妊婦も普通に元気なお子さんが生まれるね。
この発想から行くと今回の話、
麓の町で本当に子供と女性がいて
気象と地形の魔術で離れた所まで聞こえてきたと?
↧
《解説編》意味がわかると怖いコピペ685 「山の中のかごめかごめ」
↧